電話マーク

お電話

メニュー

むくみ・冷え イメージ
見出しアイコン

むくみ・冷え

むくみ・冷えでお悩みの方へ

冷えを感じる女性

「夏場でも寒気を感じる」「仕事の帰りには足がパンパンになっている」など、身体が冷えたり、むくんだりしていませんか?
筋肉量の関係で、特に女性にむくみや冷えに悩まされている方が多くなっています。

冷えは外の気温に関係なく手足や全身の冷たさを感じる状態であり、むくみは、皮下組織に水分が溜まっている状態のことです。
血行不良がおもな原因に考えられていますが、病気の可能性もあるため油断はできません。

ここでは、むくみ・冷えの原因や引き起こされる症状、接骨院での施術内容を詳しくご紹介しています。
セルフケアの方法もまとめてありますので、身体のむくみや冷えでお困りの方は、ぜひご参照ください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 夕方になると足がむくんでしまう
  • 身体の冷えで夜うまく眠れない
  • 夏場でも手足の冷えを感じる
  • 朝起きると顔がむくんでいる
  • 足がむくんでいて重だるい
  • むくみから足の痛みを感じる

むくみ・冷えとは?
むくみ・冷えのおもな症状と原因

むくみ・冷えとは

むくみを感じる女性

原因についてみていく前に、まずはむくみや冷えがどのような状態なのかを知っておきましょう。

 

●むくみとは

むくみとは、皮膚の下に余分な水分が溜まった状態のことです。
医学的には「浮腫(ふしゅ)」とも呼ばれています。
重力の関係で身体の末端部に水分が溜まりやすい点と、位置的に心臓のポンプ作用が働きにくい点から、特にふくらはぎにむくみが生じやすくなっています。

 

●冷えとは

冷えとは、特別な疾患や異常がみつからないにもかかわらず、慢性的に身体の冷えを感じている状態を指します。
「手足の冷え」「全身の寒気」などを感じますが、必ずしも体温が低くなっているわけではありません。
また冷えは、次の4つのタイプに分けられています。

・四肢末端型

手や足の先に冷えを感じるタイプです。

・下半身型

腰から下部分に冷えを感じるタイプです。
反対に上半身は熱くなり、頭がのぼせる場合もあります。

・内蔵型

身体の表面は温かいですが、内臓に冷えを感じるタイプです。

・全身型

身体全体が冷えてしまうタイプです。

 

●むくみ、冷えが起こるメカニズム

むくみ、冷えともに血行不良との関連が強いとされています。
循環が低下することで、水分の排出が滞ってしまうためです。
また、体温は血液によって運ばれているため、血流が悪くなると身体が冷えやすくもなっています。

具体的な原因や引き起こされる症状については、次で詳しくご紹介していきます。

むくみ・冷えのおもな原因と症状

猫背の女性

むくみ・冷えの原因と症状は次の通りです。

 

●むくみの原因

・不良姿勢

猫背反り腰といった不良姿勢になっていると、筋肉がこわばっていきます。
硬くなった筋肉で血管が圧迫され、代謝が低下することにより、水分の排出が滞ってしまう場合があります。

・長時間の同一姿勢

立ち仕事やデスクワークなどで同じ姿勢が長くつづいた場合、重力によって下肢に水分が溜まりやすくなります。

 

●むくみの症状

特に1日の終わりに足がパンパンにむくむケースが多くなっています。
また、むくみが酷くなると、足に痛みしびれを感じる場合もあります。

 

●冷えの原因

・食生活

体温よりも低い飲み物や食べ物を口にしていると、身体が内側から冷えやすくなります。
また、きゅうりやトマト、レタスといった夏野菜も身体を冷やす作用があるといわれています。

・自律神経の乱れ

ストレス生活習慣の乱れがあると、交感神経が優位に働きやすくなります。
交感神経の働きで血管が収縮し、血の巡りが悪くなることによって、身体が冷えてしまう場合があります。

 

●冷えの症状

・肩こり

身体の冷えから首や肩まわりの筋肉がこわばり、肩こりを生じやすくなっています。

・肌トラブル

顔まわりの血行が悪くなると、お肌の修復力が低下してしまいます。
また、顔色も悪くみえてしまうため、肌荒れニキビ目の下のクマくすみといった肌トラブルを引き起こす場合があります。

類似症状のある隠れた病気

下肢静脈瘤

むくみや冷えの症状の中には、次のような病気が隠されている可能性もあります。

 

●下肢静脈瘤

下肢静脈瘤とは、足の血行が悪くなることで、静脈の逆流を防ぐ弁の機能が弱まる病気のことです。
むくみとともに、静脈がコブ状に浮き出てしまう場合もあります。

 

●腎臓病

腎不全ネフローゼ症候群などによって、むくみを生じるケースがあります。
病気によるむくみは左右非対称で、すねの骨部分を押すと皮膚がへこんで戻りにくくなるといった特徴があります。

 

●甲状腺機能低下症

甲状腺の働きが悪くなる病気です。
身体の冷えやむくみとともに、疲労感倦怠感眠気抑うつなどがみられる場合があります。

むくみ・冷えのおもな施術法と
代表的な施術期間・施術過程

むくみ・冷えのおもな施術法

フットケア

むくみ・冷えに対して、接骨院では一般的に次のような施術が行われています。

 

●カウンセリング

施術の前に、カウンセリングによって身体の状態を確認し、症状の原因を探していきます。

 

●手技

手技によって硬くなった筋肉をもみほぐし、血行を促していきます。
ふくらはぎや足裏を重点的にほぐす「フットケア(フットマッサージ)」と呼ばれるメニューを用意している院もあります。

また、身体のゆがみから筋肉がこり固まっている方には、骨格矯正を行う場合もあります。

 

●鍼灸

鍼やお灸を使用して、経穴(ツボ)を刺激していく施術です。
ツボ刺激によって自律神経のバランスを整えるほか、顔に鍼を刺していく「美容鍼」によって顔まわりのむくみの解消も目指せます。

 

●セルフケアのアドバイス

患者様の状態にあわせて、ストレッチトレーニング方法食事のアドバイスなどを行います。

むくみ・冷えの
代表的な施術期間・施術過程

足への施術

施術で血流を促すことにより、初回から数回の施術でも症状の軽減を実感できると思います。
しかし、むくみ・冷えに対しては体質から変えていく必要がありますので、安定するまでには2〜3ヶ月ほどはかかってくるでしょう。
また施術に加えて、生活習慣を改善していくことも大切です。

ここで気をつけていただきたいのは、上記の期間はあくまでも目安だということです。
年齢や体質、これまでの生活習慣の影響がありますので、施術期間は一概にいえません。
むくみや冷えが気になるという方は、状態を確認するためにも、まずは接骨院に相談してみてください。

むくみ・冷えになった際の
注意点と対処法

手軽に対処できます

湯船

むくみ・冷えの改善が期待できる対処法には、次のものがあります。

 

●湯船に浸かる

湯船に浸かって、全身を温めましょう。
温めることで筋肉の緊張が緩和し、血流も促されていきます。
心も身体もリラックスできるよう、ぬるめのお湯にじっくり時間をかけて浸かることをおすすめしています。

 

●カリウムを摂取する

ナトリウム(塩分)には、水分を溜め込む作用があります。
反対にカリウムは、余分なナトリウムを尿として排出して、むくみを解消する効果が期待できます。
そのため、むくみが気になるという方は、豆類芋類海藻などカリウムが多く含まれている食品を積極的に摂取しましょう。

 

●ストレッチを行う

足のむくみや冷えの解消には、ふくらはぎのストレッチが効果的です。

足を前後に開いて立ち、両足のかかとはつけたままで、ゆっくり重心を前に移動していきます。
上記の要領で、ふくらはぎの筋肉をゆっくり伸ばしてください。
左右でバランスよく行いましょう。

むくみ・冷えにならないための
予防法と身体のケア方法

日頃からケアしましょう

足をマッサージする女性

むくみや冷えが起こらないよう、日頃から身体のケアを継続して行いましょう。
例えば、次のような予防法が挙げられます。

 

●セルフマッサージ

湯船に浸かりながら、ふくらはぎの筋肉を優しくほぐしましょう。
手のひらで包むようにして、末端から中枢に向かって流すようにマッサージしてください。
また拳をつくり、足裏の筋肉もほぐすようにすると、よりむくみや冷えの解消に効果的です。

 

●身体を温める食事

大根、カブ、にんじん、ごぼうなど、根菜類は身体を温める作用があるといわれています。
また、水分補給はなるべく常温の水白湯でとるようにしましょう。
反対に、氷の入った飲み物や夏野菜は身体を冷やすため、なるべく控えるようにしてください。

 

●正しい姿勢を維持する

頭のてっぺんが空から引っ張られているイメージで、背中を伸ばした姿勢を普段から意識しましょう。
また、同じ姿勢が続くと血行が悪化するため、デスクワーク中もこまめに身体を動かすようにしてください。

むくみ・冷えに関するQ&A

身体のむくみや冷えは、接骨院で対応してもらえますか?

はい。
施術で血流をよくすることにより、むくみ・冷えの解消を図れます。

むくみや冷えの施術に保険は使えますか?

自費での施術になります。
接骨院では急性のケガにしか保険は使えません。

むくみ・冷えに対して、接骨院ではどのような施術をしますか?

患者様の状態に合わせて、もみほぐしや骨格の矯正、鍼灸などを行います。

むくみや冷えへの施術は痛くありませんか?

リラックスした状態で受けられるよう、優しい刺激で施術を行っています。

むくみや冷えはどれくらいで改善しますか?

体質の改善には2〜3ヶ月ほどかかりますが、個人差がありますので一概にはいえません。

接骨院はどれくらいの頻度で行ったらいいですか?

状態が安定するまでは週に1回以上は通っていただきたいです。

むくみや冷えは医療機関にも行ったほうがいいですか?

左右の足でむくみ方が違ったり、だるさや疲労感など不調を感じたりしている場合は、医療機関で検査を受けてみてください。

身体の痛みがなくても、接骨院に行っても良いのaか?

大丈夫です。
ケガや痛み以外でも、さまざまなお悩みに対応しています。

むくみや冷えの予防法も教えてもらえますか?

はい。
施術とあわせて、ストレッチやトレーニングの方法もアドバイスしています。

冷えは身体に良くないのですか?

良くない状態です。
筋肉がこりやすくなるほか、免疫力の低下も招いてしまいます。

著者 Writer

著者画像
芳賀 太郎
出身:福島県
生年月日:1991年4月2日
血液型:O型
趣味:バスケットボール
所有資格:柔道整復師
得意な施術:骨格矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
症状改善に尽力していきます!

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

接骨院では、受傷時期・原因が明確にわかる急性のケガに対して健康保険を使って施術を行うことができます。
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷が対象です。
状況に応じてどの保険が適用なのかこちらでご確認ください。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤は「立つ」「歩く」「座る」といった基本的な動作を支える大切な骨格です。
日常のくせや出産で身体がゆがみ、放置しまうと内臓の位置がずれて便秘や胃もたれを起こしやすくなり、女性は月経痛が悪化することもあります。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

長時間のデスクワークやスマホいじりは猫背などの不良姿勢を引き起こします。
くせになると肩こりや眼精疲労、自律神経が乱れるなど慢性的な倦怠感の原因になります。
猫背を放置しないで、日頃から適度な運動やストレッチが大切です。

鍼灸アイコン

鍼灸

鍼灸は2000年以上前に中国で生まれた歴史のある施術です。
人間が本来持つ自然治癒力を高めることで、慢性的な痛みを軽減し、自律神経を整えることで疲労感を解消することができます。
国家資格を保有の施術師が行います。

楽トレアイコン

楽トレ

低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使うことで効率良くインナーマッスルを鍛えることができるトレーニングです。
寝ているだけで体幹の強化、身体の軸を安定させることができ、ケガの予防につながります。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

血行促進作用や急性期・慢性期の痛みの軽減に有効な施術で、現在アスリートをはじめ注目を集めている施術です。
高電圧が痛覚伝達を抑制することで慢性的な肩こり、腰痛などの長引く症状の改善が見込めます。

超音波療法アイコン

超音波療法

人間か知覚することのできない高い周波数で急性の痛みから使用できるのか特徴です。
そのため、骨折や捻挫といったスポーツ外傷・スポーツ障害の痛みの早期改善に効果的です。
微細な振動によって患部の自然治癒力を高めます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

事故後は興奮状態に陥っているため痛みを感じにくい場合があります。
痛みがなくても医療機関や接骨院で身体の状態をみてもらうことが大切です。
交通事故のケガは「自賠責保険」が適用となります。
補償内容について事前に備えておきましょう。

美容鍼アイコン

美容鍼

美容鍼はほうれい線やフェイスラインなど、顔を中心にアプローチしていきます。
お肌のターンオーバーが活性化し、シワやたるみの改善に効果につながります。
美容鍼でいつまでも若々しいお肌を手に入れましょう。

ヘッドマッサージアイコン

ヘッド
マッサージ

頭部は前頭筋と左側頭筋、右側頭筋、後頭筋の4つの筋肉で構成されています。
これらの筋肉は、長時間のデスクワークやスマホの使用によって血行不良になってしまいます。
ヘッドマッサージで顔や首、肩の筋緊張の緩和、髪質改善にも効果的です。

ABOUT US

さくら鍼灸院・接骨院 相模大野院

住所

252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-3-1
bono相模大野 2階 B204

最寄駅

小田急線相模大野駅 北口 徒歩3分

駐車場

提携駐車場はございません

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

042-705-9300

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー