鵞足炎でお悩みの方へ
膝の内側あたりに痛みや腫れなどがある場合は「鵞足炎」が疑われます。
鵞足炎とは、股関節から膝にかけて付着している筋肉の腱に炎症が起きている状態です。
特にランニングやジャンプの多いスポーツで発症しやすくなっています。
最初は軽い痛みやツッパリ感を覚えるかもしれません。
しかし、状態が悪化すると安静時も強く痛み、日常生活の支障となる可能性もあります。
メカニズムを理解して、早めの対処を始めていきましょう。
ここでは、鵞足炎の原因や症状の特徴、接骨院の施術内容を詳しくご紹介しています。
セルフケアの方法もまとめてありますので、膝の痛みでお困りの方は、ぜひご参照ください。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- ランニング中に膝が痛み出した
- 膝の内側が腫れ、熱感もある
- すねの骨の痛みの原因がわからない
- 休んでも膝の痛みが取れない
- 鵞足炎の対処法がよくわからない
- 運動すると膝のツッパリ感が出てくる
鵞足炎とは?
鵞足炎のおもな症状と原因
鵞足炎とは
鵞足炎とは、膝の「鵞足(がそく)」と呼ばれる部位に炎症を起こした状態になります。
同じ動作の繰り返しで起こる「スポーツ障害」の一つです。
●鵞足とは
脛骨(すねの骨)内側・上部が鵞足になります。
※膝の内側から5cmほど下あたりです。
その部位には「縫工筋」「半腱様筋」「薄筋」の腱が付着しています。
3本の腱が三又で付着し、鵞鳥の足のような形をしているため「鵞足」と呼ばれています。
また、鵞足には「滑液包(かつえきほう)」というジェル状の組織があり、腱と骨との間に起こる摩擦を軽減しています。
●鵞足炎のメカニズム
膝の曲げ伸ばしや、膝の内側に負担のかかる動作を繰り返すことで、腱や滑液包に炎症を起こした状態が鵞足炎になります。
縫工筋、半腱様筋、薄筋は、股関節から膝の動きに関与しているため、負担がかかりやすいです。
加えて、形状も細長くなっていますので、摩擦を起こして炎症が生じやすくなっています。
具体的な原因や症状については、次て詳しくご紹介していきます。
鵞足炎のおもな原因と症状
鵞足炎の原因や症状は次の通りです。
●原因
・オーバーユース
身体の使いすぎが、鵞足炎のおもな原因に挙げられます。
長距離のランニングやサッカーのキック動作、ジャンプの繰り返しなどで、鵞足部に負担をかけやすくなっています。
・筋肉の硬さ
股関節や太ももの柔軟性が低下していると、その分腱の動きが硬くなり、腱同士や滑液包との摩擦が生じやすくなります。
疲労の蓄積とともに、ウォーミングアップ不足も筋肉が硬い状態で運動を始める要因になっています。
・打撲
転倒や接触などで膝の内側を強打することにより、鵞足炎につながるケースもあります。
●症状
鵞足部(膝の内側)の圧痛や腫れ、運動時の痛み、ツッパリ感などがおもな症状です。
初期の段階では、動作開始時に軽い痛みや違和感がみられます。
しかし、状態を悪化させると痛みが取れづらくなり、安静時にもズキズキと痛んでくる場合があります。
類似症状のある隠れた病気
鵞足炎に似た症状を起こす病気やケガには、次のものが挙げられます。
●変形性膝関節症
軟骨がすり減ることで、膝の痛みや動かしにくさを生じた状態です。
膝のこわばりや違和感が初期の症状です。
しかし、軟骨の摩耗を進行させると膝が変形し、日常動作にも支障が出てくる場合があります。
●半月板損傷
膝関節内でクッションの役割をしている、半月板を損傷したケガです。
内側半月板を負傷した場合、膝内側の痛みや腫れ、膝を曲げ伸ばしする際の引っかかり感などを生じます。
●疲労骨折
ジャンプの繰り返しや過度なランニングで、脛骨の上部を疲労骨折してしまう場合があります。
原因によって対処が異なりますので、自己判断はせずに医療機関でまずは検査を受けるようにしてください。
鵞足炎のおもな施術法と
代表的な施術期間・施術過程
鵞足炎のおもな施術法
鵞足炎に対して、接骨院では一般的に次のような施術が行われています。
●カウンセリング
施術の前に、カウンセリングや各種検査(痛みが出る動作、炎症の有無、筋肉の硬さなどのチェック)を行い、身体の状態を正確に把握します。
●患部への施術
・超音波
高い周波数の音波(細かい振動)を当てていく施術です。
超音波を照射することにより、炎症を抑える作用が期待できます。
・ハイボルト
高圧の電気を流していく施術です。
強い電気刺激で感覚を麻痺させることにより、高い鎮痛作用が期待できます。
また、電気によるマッサージ作用で血行を促せますので、腫れの抑制も図れます。
・鍼灸
鍼やお灸を用いて、経穴(ツボ)を刺激していく施術です。
ツボ刺激には、痛みを鎮めたり、血行を促すことで治癒力を高めたりする効果が見込めます。
●手技
股関節や太もも周辺など、鵞足炎に関連する筋肉の緊張をほぐしていきます。
また、身体のゆがみから膝に負担をかけている方には、骨格矯正を行う場合もあります。
●セルフケア
再発を防ぐため、体幹のトレーニングやストレッチの方法をアドバイスしています。
また、運動時にかかる負担を軽減するために、テーピングを貼る場合もあります。
鵞足炎の代表的な施術期間・施術過程
安静にしていれば、1〜2週間ほどで鵞足炎の痛みは引いていきます。
痛みが引いた後も筋肉の緊張を緩めたり、身体のバランスを整えたりする施術を、1〜2ヶ月ほど継続することをおすすめしています。
また、再発を予防するためには、体幹のトレーニングや身体の使い方の見直しなども必要になります。
しかし、上記の期間はあくまでも目安です。
状態によって個人差がありますので、膝の痛みが気になる方は、早めに接骨院で症状を確認してもらいましょう。
鵞足炎になってしまった際の
注意点と対処法
状態に合わせた適切な対処が重要です
鵞足炎が疑われる際には、次のような対処を行いましょう。
●運動を中止する
無理をして使い続けていると、炎症を悪化させる可能性があります。
痛みが出る動作は避けて、なるべく患部を安静に保ちましょう。
●患部を冷やす
熱感や腫れが強く出ている場合は、患部を氷水で冷やしてください。
氷水の入った袋を当てて、15分ほどアイシングします。
一旦冷却をやめてみて痛みが戻るようであれば、再度冷やしましょう。
●ストレッチで緊張をほぐす
鵞足炎の原因となる、股関節や太ももまわりの筋肉をストレッチでゆるめていきましょう。
●テーピングを施す
膝まわりにテーピングを貼ることで、鵞足にかかる負担を軽減できます。
●低周波電気を行う
低周波電気を流すことにより、血流を促していきます。
血液によって酸素や栄養素の運搬がスムーズに行えるため、患部の治癒力向上が期待できます。
●温める
蒸しタオルやホットパックを当てることでも、血流の回復を図れます。
鵞足炎にならないための
予防法と身体のケア方法
身体の使いすぎに注意しましょう
鵞足炎を起こさないためには、普段から身体のケアをしておくことが大事です。
例えば、次のような予防法が挙げられます。
●オーバーユースを防ぐ
身体の使いすぎ(オーバーユース)が、鵞足炎のおもな原因となります。
痛みが強まるようであれば、運動を休止してください。
また、繰り返し鵞足炎になる方では、運動量や運動メニューなどを見直す必要があります。
●正しいランニングフォームを身につける
つま先は進行方向に向けて着地してください。
また体重が乗った際、膝が内側に入らないように気をつけましょう。
膝が内側に入るくせがあると、鵞足部に負担をかけてしまいます。
●身体をいたわる
夜更かしは避けて、7時間以上は寝るようにしましょう。
睡眠中に痛めた組織の修復が促されていきます。
また、筋肉のこわばりが強いときには、湯船にゆっくり浸かることもおすすめです。
鵞足炎に関するQ&A
-
鵞足炎への施術には、保険が使えますか?
-
痛めた原因や日時がはっきりしているものに対しては、保険を使える場合があります。
-
鵞足炎には、どのような施術を行いますか?
-
患者様の状態に合わせて、アイシングやテーピング、電気療法、手技、鍼灸などを行います。
-
鵞足炎への施術は痛くないですか?
-
リラックスした状態で受けられるよう、刺激の少ない施術を行っています。
-
鵞足炎はどれくらいでよくなりますか?
-
安静にしていれば2週間ほどで痛みは軽減します。
しかし状態によりますので、一概にはいえません。
-
鵞足炎にテーピングは効果ありますか?
-
はい。
膝のアライメントを調整したり、動きを制限したりすることで、鵞足炎の改善・予防が期待できます。
-
テーピングは自分でも貼れますか?
-
可能です。
しかし、貼り方を間違えると効果がない場合がありますので、一度専門家にご相談ください。
-
鵞足炎は運動をやめたほうがいいですか?
-
状態によります。
痛みや腫れが強い場合は、運動を休止して処置を行ってください。
-
膝の内側が痛むのですが、鵞足炎でしょうか?
-
他にも似た症状がありますので、一度接骨院や医療機関にご相談ください。
-
痛みがない状態でも接骨院に行って大丈夫ですか?
-
はい。
メンテナンスや状態を確認する目的でも接骨院はご利用になれます。
-
鵞足炎の予防法を教えてもらえますか?
-
はい。
施術と合わせてトレーニングやストレッチの方法などもアドバイスしています。
著者 Writer
- 芳賀 太郎
- 出身:福島県
生年月日:1991年4月2日
血液型:O型
趣味:バスケットボール
所有資格:柔道整復師
得意な施術:骨格矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
症状改善に尽力していきます!
施術案内
Treatment guidance
保険施術
接骨院では、受傷時期・原因が明確にわかる急性のケガに対して健康保険を使って施術を行うことができます。
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷が対象です。
状況に応じてどの保険が適用なのかこちらでご確認ください。
骨盤矯正
骨盤は「立つ」「歩く」「座る」といった基本的な動作を支える大切な骨格です。
日常のくせや出産で身体がゆがみ、放置しまうと内臓の位置がずれて便秘や胃もたれを起こしやすくなり、女性は月経痛が悪化することもあります。
猫背矯正
長時間のデスクワークやスマホいじりは猫背などの不良姿勢を引き起こします。
くせになると肩こりや眼精疲労、自律神経が乱れるなど慢性的な倦怠感の原因になります。
猫背を放置しないで、日頃から適度な運動やストレッチが大切です。
鍼灸
鍼灸は2000年以上前に中国で生まれた歴史のある施術です。
人間が本来持つ自然治癒力を高めることで、慢性的な痛みを軽減し、自律神経を整えることで疲労感を解消することができます。
国家資格を保有の施術師が行います。
楽トレ
低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使うことで効率良くインナーマッスルを鍛えることができるトレーニングです。
寝ているだけで体幹の強化、身体の軸を安定させることができ、ケガの予防につながります。
ハイボルト療法
血行促進作用や急性期・慢性期の痛みの軽減に有効な施術で、現在アスリートをはじめ注目を集めている施術です。
高電圧が痛覚伝達を抑制することで慢性的な肩こり、腰痛などの長引く症状の改善が見込めます。
超音波療法
人間か知覚することのできない高い周波数で急性の痛みから使用できるのか特徴です。
そのため、骨折や捻挫といったスポーツ外傷・スポーツ障害の痛みの早期改善に効果的です。
微細な振動によって患部の自然治癒力を高めます。
交通事故施術
事故後は興奮状態に陥っているため痛みを感じにくい場合があります。
痛みがなくても医療機関や接骨院で身体の状態をみてもらうことが大切です。
交通事故のケガは「自賠責保険」が適用となります。
補償内容について事前に備えておきましょう。
美容鍼
美容鍼はほうれい線やフェイスラインなど、顔を中心にアプローチしていきます。
お肌のターンオーバーが活性化し、シワやたるみの改善に効果につながります。
美容鍼でいつまでも若々しいお肌を手に入れましょう。
ヘッド
マッサージ
頭部は前頭筋と左側頭筋、右側頭筋、後頭筋の4つの筋肉で構成されています。
これらの筋肉は、長時間のデスクワークやスマホの使用によって血行不良になってしまいます。
ヘッドマッサージで顔や首、肩の筋緊張の緩和、髪質改善にも効果的です。
当院のご紹介
ABOUT US
さくら鍼灸院・接骨院 相模大野院
- 住所
-
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-3-1
bono相模大野 2階 B204
- 最寄駅
-
小田急線相模大野駅 北口 徒歩3分
- 駐車場
-
提携駐車場はございません
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-705-9300
- LINE予約はこちら24時間受付