電話マーク

お電話

メニュー

外反母趾・扁平足 イメージ
見出しアイコン

外反母趾
・扁平足

外反母趾・でお悩みの方へ

女性の足

外反母趾や扁平足は、女性に起こりやすい足部のゆがみです。

親指が曲がって関節が大きく突出したり、足幅が広くなったりと、見た目がまず気になるところです。
しかし、外反母趾・扁平足は本来ある足裏のアーチがなくなっていますので、放置することで足の痛みにつながる場合があります。
また、歩行がスムーズに行えなくなることで身体がゆがんでしまい、膝や腰など他の部位にも痛みを生じる可能性があるため、早めの対処が必要です。

ここでは、外反母趾・扁平足の原因や症状の特徴、接骨院の施術内容、そしてセルフケアの方法を詳しくご紹介しています。
足のゆがみでお困りの方は、ぜひご参照ください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 足の親指がくの字に曲がっている
  • 外反母趾のせいで歩きにくい
  • 親指の付け根が痛い
  • 足の裏がすぐに痛くなる
  • 足のトレーニングを知りたい
  • 外反母趾が徐々に進行してきている

外反母趾・扁平足とは?
外反母趾・扁平足の症状と原因

外反母趾・扁平足とは

外反母趾

原因や症状についてみていく前に、まずは外反母趾や扁平足がどういった状態なのかを知っておきましょう。

 

●外反母趾について

外反母趾とは、足の親指が小指側に向けて曲がり、くの字になる変形のことを指します。
先天的・後天的な要因がいろいろと絡み合うことで、外反母趾が生じると考えられています。

・先天的な要因

母親や祖母などからの遺伝で、外反母趾になる方がいらっしゃいます。
また、親指が人差し指よりも長い「エジプト型」の指の形をしている場合も、靴の圧迫を受けて指の変形を起こしやすくなっています。

・後天的な要因

生活習慣の影響で外反母趾になる場合があります。

 

●扁平足について

扁平足とは、足裏のアーチ(土踏まず)が潰れて、足の裏が平らになった状態を指します。
生まれつき扁平足になっている方もいれば、生活習慣の積み重ねで扁平足になる方もいらっしゃいます。

外反母趾、扁平足の詳しい原因や症状については、次で詳しくご紹介していきます。

外反母趾・扁平足のおもな症状と原因

ハイヒールを履いた足

外反母趾、扁平足の原因と症状は次の通りです。

 

●外反母趾の原因

・ハイヒール

ハイヒールは先端が尖っており、親指がストレスを受けやすくなっています。
加えて、かかとが高くなるほど足先に荷重が偏るため、外反母趾のリスクを高めてしまいます。

・関節リウマチの合併症

リウマチとは、免疫の異常で関節に炎症を起こしてしまう病気です。
炎症によって親指の関節が破壊され、外反母趾につながるケースもあります。

 

●外反母趾の症状

・関節の脱臼

外反母趾が進行すると、人差し指の下に母趾が入り込んでいき、関節が外れてしまう場合があります。
脱臼がくせになり、保存的な回復を望めない方では、手術が適用となる例もあります。

・タコの形成

外反母趾では、足裏の横アーチがなくなるため、地面との摩擦を生じやすくなります。
すると足の裏にタコができてしまい、接地時の痛みにつながる場合があります。

・バニオンの発生

指が変形していくと、母趾の付け根部分が内側に大きく突出していきます。
その突出部が靴との摩擦で炎症を起こし、関節部分が腫れてくることで、強い痛みを起こす場合があります。

 

偏平足

●扁平足の原因

・筋力の低下

足底筋群後脛骨筋(スネの内側から土踏まずに付着する筋肉)などによって、足裏のアーチ構造は保持されています。
しかし、運動不足加齢などの影響でそれらの筋力が低下し、土踏まずを上に持ちあげる機能が低下してしまう場合があります。

・年齢による腱の変性

年齢を重ねるごとにアーチを保持する筋肉の腱が変性してくるため、扁平足を生じやすくなります。

 

●扁平足の症状(招くケガ)

・足の痛み

扁平足は、外反母趾の原因の一つです。
土踏まずが潰れることで足幅が広がり、靴の影響を受けやすくなるためです。
また、接地時に衝撃を吸収する機能が低下するため、足底筋膜炎アキレス腱炎にもつながりやすくなっています。

・膝の痛み

クッション機能が弱くなるため、扁平足の方は膝にも負担がかかりやすくなっています。
半月板損傷靭帯損傷といったケガをはじめ、年齢を重ねた際に変形性膝関節症になるリスクもあります。

類似症状のある隠れた病気

痛風

外反母趾や扁平足に似た症状がみられる病気には、次のものが挙げられます。

 

●痛風

尿酸という物質が体内にたまり、結晶となることで関節に炎症を引き起こす病気です。
外反母趾と同様に、足の親指の付け根に痛みや腫れをともなうケースがあります。

 

●母趾種子骨障害

足裏の親指の付け根あたりに、種子骨と呼ばれる小さな骨があります。
なんらかの原因で種子骨に炎症を起こすことで、母趾の痛みや腫れにつながる場合があります。

原因によって対処法が変わっていきますので、まずは接骨院や医療機関などで症状を確認してもらいましょう。

外反母趾・扁平足の施術法と
代表的な施術期間・施術過程

外反母趾・のおもな施術法

足の症状の確認

外反母趾・扁平足に対して、接骨院では一般的に次のような施術を行っています。

 

●カウンセリング・検査

施術の前にカウンセリングや各種検査(炎症の有無、筋肉の硬さ、全身のゆがみなどの確認)を行い、患者様の状態を正確に把握します。

 

●手技

カウンセリングをもとに、原因となっている筋肉の緊張を手技によってゆるめ、足裏のアライメントを整えていきます。
また、全身のゆがみから足裏に負担をかけている方には、骨盤の矯正を行う場合もあります。

 

●ハイボルト

高電圧の電気を流していく施術です。
強い電気刺激が神経に働きかけ、高い鎮痛作用を期待できます。

 

●テーピング、サポーター

アーチを持ち上げたり親指が内側に向くことを抑えたりするために、テーピングやサポーターを活用する場合があります。

 

●セルフケアのアドバイス

足裏の筋力を鍛える運動や、正しい歩き方などをアドバイスしています。
施術と自身でのケアを組み合わせることで、より症状の改善がスムーズになります。

外反母趾・の
代表的な施術期間・施術過程

足をみる女性

数回の施術でも「足の痛みが軽くなった」「身体のバランスが良くなった」と効果を実感できるでしょう。
しかし、時間をかけて関節は変形しているため、施術をやめてしまうと状態がすぐに戻りやすくなっています。
加えて、トレーニングで筋力を鍛えていく必要もあるため、身体の状態が安定するまでは2〜3ヶ月はかかると考えてください。

ここで気をつけていただきたいのは、上記の期間はあくまでも目安だということです。
年齢や生活習慣、ゆがみの状態などにより、個人差は大きくなっています。

変形は徐々に進行する可能性が高いため、外反母趾や扁平足が気になるという方は、お早めにご相談ください。

外反母趾・扁平足になった際の
注意点と対処法

簡単に対処が可能です

スニーカー

外反母趾・扁平足の改善が期待できるセルフケアの方法は次の通りです。

 

●外反母趾

・ハイヒールを避ける

外反母趾は靴の影響が大きくなっています。
そのため、可能であればハイヒールのような先の尖った靴は避けて、なるべくスニーカーを履くようにしましょう。
また、試し履きをしたり、店員と相談したりして、自分の足にあった靴を選ぶようにしてください。

・ストレッチを行う

外反母趾には、足の親指を広げるストレッチが有効です。
また、つま先をそらせるようにして、足裏の筋肉もゆっくりと伸ばしていきましょう。

 

●扁平足

・歩き方を見直す

すり足のような歩き方をしていると足底の筋力が弱り、扁平足につながりやすくなります。
かかとから着地して、母趾球で地面をしっかりと蹴りだすように意識しましょう。

・グーパー運動を行う

足趾の柔軟性を高めるためにも、「足の指全体をぎゅっと曲げる」「足の指をできる限り開く」を繰り返すグーパー体操を行いましょう。
10回3セットが目安です。

外反母趾・扁平足の
予防法と身体のケア方法

早めの予防が重要です

つま先立ちトレーニング

外反母趾・扁平足は年齢を重ねるごとに進行する可能性があります。
普段より次のような予防を行っておきましょう。

 

●筋力強化

・つま先立ちトレーニング

かかとの上げ下げを繰り返し、足裏からふくらはぎの筋肉を鍛えていきます。
壁に手をついて、身体を支えた状態でも構いません。
最初は10回3セットが目安になります。

・タオルギャザー

滑りやすい床の上にタオルを広げます。
タオルの端に足を置き、指の力だけで手前にたぐり寄せていきます。
最初は10回が目安です。
親指だけではなく、5本の指全体を使うようにしましょう。

 

●足裏のマッサージ

足裏が硬くなっていると、扁平足や外反母趾につながりやすくなります。
ゴルフボール青竹踏みなどを活用して、足の裏を定期的にマッサージでほぐしておきましょう。

外反母趾・扁平足に関するQ&A

外反母趾や扁平足の施術に保険は使えますか?

自費による施術になります。
接骨院で保険が使えるのは急性のケガに限ります。

外反母趾・扁平足にはどのような施術を行いますか?

患者様の状態に合わせて、手技や電気療法、テーピングを用いた施術などを行います。

外反母趾・扁平足への施術は痛くはありませんか?

リラックスした状態で受けられるよう、刺激の弱い施術を行っております。

元どおりの足の形に戻せますか?

基本的には元どおりに戻せません。
施術の効果は「痛みや違和感を出にくくする」「進行を抑える」とお考えください。

一回の施術だけでも外反母趾・扁平足はよくなりますか?

効果は実感できるでしょう。
しかし状態を安定させるには、継続した施術が必要です。

外反母趾や扁平足はどれくらいでよくなりますか?

筋力強化と合わせて2〜3か月が目安です。
しかし年齢や変形の程度によりますので、個人差はあります。

痛みはないのですが、接骨院に行ってもいいですか?

はい。
予防や状態確認の目的でもご利用になれます。

テーピングは自分でも貼れますか?

可能です。
しかし、貼り方が違うと効果を出せない場合がありますので、専門家に一度ご相談ください。

痛みがないので、外反母趾をそのままにしていても大丈夫ですか?

なるべく早めに対処していきましょう。
変形を進行させるほど、改善に時間がかかってしまいます。

予防法についても教えてもらえますか?

症状改善の施術と合わせて、ストレッチやトレーニングの方法もアドバイスいたします。

著者 Writer

著者画像
芳賀 太郎
出身:福島県
生年月日:1991年4月2日
血液型:O型
趣味:バスケットボール
所有資格:柔道整復師
得意な施術:骨格矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
症状改善に尽力していきます!

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

接骨院では、受傷時期・原因が明確にわかる急性のケガに対して健康保険を使って施術を行うことができます。
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷が対象です。
状況に応じてどの保険が適用なのかこちらでご確認ください。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤は「立つ」「歩く」「座る」といった基本的な動作を支える大切な骨格です。
日常のくせや出産で身体がゆがみ、放置しまうと内臓の位置がずれて便秘や胃もたれを起こしやすくなり、女性は月経痛が悪化することもあります。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

長時間のデスクワークやスマホいじりは猫背などの不良姿勢を引き起こします。
くせになると肩こりや眼精疲労、自律神経が乱れるなど慢性的な倦怠感の原因になります。
猫背を放置しないで、日頃から適度な運動やストレッチが大切です。

鍼灸アイコン

鍼灸

鍼灸は2000年以上前に中国で生まれた歴史のある施術です。
人間が本来持つ自然治癒力を高めることで、慢性的な痛みを軽減し、自律神経を整えることで疲労感を解消することができます。
国家資格を保有の施術師が行います。

楽トレアイコン

楽トレ

低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使うことで効率良くインナーマッスルを鍛えることができるトレーニングです。
寝ているだけで体幹の強化、身体の軸を安定させることができ、ケガの予防につながります。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

血行促進作用や急性期・慢性期の痛みの軽減に有効な施術で、現在アスリートをはじめ注目を集めている施術です。
高電圧が痛覚伝達を抑制することで慢性的な肩こり、腰痛などの長引く症状の改善が見込めます。

超音波療法アイコン

超音波療法

人間か知覚することのできない高い周波数で急性の痛みから使用できるのか特徴です。
そのため、骨折や捻挫といったスポーツ外傷・スポーツ障害の痛みの早期改善に効果的です。
微細な振動によって患部の自然治癒力を高めます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

事故後は興奮状態に陥っているため痛みを感じにくい場合があります。
痛みがなくても医療機関や接骨院で身体の状態をみてもらうことが大切です。
交通事故のケガは「自賠責保険」が適用となります。
補償内容について事前に備えておきましょう。

美容鍼アイコン

美容鍼

美容鍼はほうれい線やフェイスラインなど、顔を中心にアプローチしていきます。
お肌のターンオーバーが活性化し、シワやたるみの改善に効果につながります。
美容鍼でいつまでも若々しいお肌を手に入れましょう。

ヘッドマッサージアイコン

ヘッド
マッサージ

頭部は前頭筋と左側頭筋、右側頭筋、後頭筋の4つの筋肉で構成されています。
これらの筋肉は、長時間のデスクワークやスマホの使用によって血行不良になってしまいます。
ヘッドマッサージで顔や首、肩の筋緊張の緩和、髪質改善にも効果的です。

ABOUT US

さくら鍼灸院・接骨院 相模大野院

住所

252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-3-1
bono相模大野 2階 B204

最寄駅

小田急線相模大野駅 北口 徒歩3分

駐車場

提携駐車場はございません

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

042-705-9300

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー