ぎっくり腰でお悩みの方へ
予兆もなく、突然激しい痛みに襲われる「ぎっくり腰」
以前にぎっくり腰を経験したことのある方は、「二度と再発させたくない」と思われているのではないでしょうか?
また、普段腰に負担をかけているため「いつかぎっくり腰になるのでは…」と不安に思われている方もいるかもしれません。
メカニズムが明確ではないため、ぎっくり腰を完全に防ぐことはむずかしくなっています。
しかし、普段からの予防で少しでも発症リスクを下げておくことは可能です。
こちらのページでは、ぎっくり腰の考えられる原因や症状の特徴、接骨院での施術内容を詳しくご紹介しています。
セルフケアの方法もまとめてありますので、現在痛みがある方はもちろんのこと、予防を行いたい方もぜひご参照ください。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 腰に強い痛みと熱感がある
- どれくらいで良くなるのか気になる
- ぎっくり腰が再発しないか不安
- 急な腰痛で立ち上がれなくなった
- ぎっくり腰をできるだけ早く改善したい
- 定期的にぎっくり腰を繰り返している
ぎっくり腰とは?
ぎっくり腰のおもな症状と原因
ぎっくり腰とは?
ぎっくり腰になってしまうおもな原因
ぎっくり腰とは、突然発症する腰の激しい痛みのことを指します。
医学的には「急性腰痛症」と呼ばれています。
●ぎっくり腰のメカニズム
なぜ腰に急な痛みが起こるのか、明確なメカニズムはわかっていません。
しかし、画像検査で骨折・脱臼といった外傷が認められないことから、腰部周辺の筋肉や靭帯が損傷した状態ではないかと考えられています。
●ぎっくり腰のおもな原因
・長時間の同一姿勢
長い時間同じ姿勢が続いている方は、筋肉の柔軟性が低下しやすくなります。
それにより、前屈みや回旋といったふとした動作で硬くなった筋肉が引き伸ばされて、損傷を起こしてしまいます。
特に現代では、デスクワークにて同じ姿勢が続く機会が増えています。
・不良姿勢
本来の背骨は、S字のカーブを描くことで上半身にかかる負担を軽減しています。
しかし、猫背や反り腰といった不良姿勢では背骨の湾曲バランスが崩れるため、腰部の筋肉が緊張しやすくなっています。
・疲労の蓄積
スポーツや肉体労働など、身体の使いすぎもぎっくり腰を起こす原因の一つです。
疲労の蓄積から筋肉の柔軟性が低下し、筋線維を痛めやすくなっています。
・身体の冷え
身体の冷えから血行が悪化し、筋肉がこわばりやすくなります。
特に季節の変わり目、気温が下がる時期にぎっくり腰が増加する傾向にあるため、注意が必要です。
ぎっくり腰のおもな症状
ぎっくり腰の症状例は次の通りです。
●急性期の症状
・激しい痛み
発症直後は腰部を中心に激しい痛みをともない、その場から動けなくなるケースが多いです。
また炎症症状によって、安静にしていても患部がズキズキと痛む場合もあります。
・可動域の制限
強い痛みと筋肉のこわばりにより、前屈みや後屈、回旋といった体幹の動きに制限が出やすくなっています。
具体的にどの動きが制限されるかは、患者様の状態によってさまざまです。
●慢性期の症状
炎症症状は落ち着き、徐々に身体を動かせるようになります。
その後は、時間の経過とともに痛みは緩和し、可動域の制限も取れていきます。
●痛みの変化
受傷した直後は、激しい痛みをともないます。
しかし、2、3日を目安に炎症症状は緩和し、徐々に日常生活でできる動作が増えていきます。
そして、1週間から長くて1ヶ月ほどで、自然と治癒していくケースがほとんどです。
類似症状のある隠れた病気
腰まわりの激しい痛みの中には、次のような病気が隠されている場合もあります。
●腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が後方に飛び出し、周辺の神経を刺激することで、激しい腰痛を生じる場合があります。
前屈動作で痛みが誘発されやすく、痛みとともに下半身のしびれが起こるケースもあります。
●脊柱管狭窄症
脊柱管と呼ばれる脊髄(中枢神経)が通るトンネルが狭くなった状態です。
脊柱周辺の神経が刺激されることで、腰痛や下半身のしびれを生じる場合があります。
●脊椎すべり症
積み木のように積み重なった椎骨が、前方に滑ってしまう状態を指します。
脊柱管狭窄症とともに激しい痛みをともなうケースは少ないですが、腰痛の原因の一つとして知っておきましょう。
●内臓疾患
心筋梗塞や解離性腹部大動脈瘤など、内臓の病気によって激しい腰痛を生じる場合があります。
「動作に関係なく痛みが悪化する」「腰痛以外の身体の異常がある」といった場合は、速やかに医療機関で検査を受けてください。
ぎっくり腰のおもな施術法と
代表的な施術期間・施術過程
ぎっくり腰のおもな施術法
接骨院では、ぎっくり腰に対して一般的に次のような施術が行われています。
●カウンセリング
施術の前には、カウンセリングや各種検査(痛みが出る動作の確認、熱感や筋肉の硬さの確認)を行い、身体の状態を正確に把握いたします。
●鍼灸
鍼やお灸を用いて、全身の経穴(ツボ)を刺激していく施術です。
経穴への刺激で痛みを抑えつつ、動きを制限している筋肉の緊張もあわせてゆるめていきます。
●ハイボルト
ハイボルトは、高電圧の電気を身体に流していく施術です。
強い電気刺激が神経に作用して、痛みの伝達を遮断する効果が期待できます。
また、カウンセリングや検査をもとに、電気によるマッサージ作用で痛みの原因となっている筋肉の緊張をゆるめていきます。
●手技
手技によって筋肉の緊張をほぐしたり、骨格のバランスを調整したりすることで、痛みの軽減を図ります。
●超音波
人間の耳では聞き取れない、高い周波数の音波(細かい振動)を身体に当てていく施術です。
急性期の炎症を抑える作用や、身体を温めることで筋肉の緊張を緩める作用などが期待できます。
ぎっくり腰の
代表的な施術期間・施術過程
多くのぎっくり腰は、2、3日を目安に激しい痛みは落ち着き、その後は慢性的な腰痛へと移行していきます。
その後も痛みは残りますが、1週間から長くても1ヶ月程度で自然と痛みがとれてくることが一般的です。
基本的に安静によって症状は改善していきますが、早い段階で施術を受けておくことにより、痛みや動作制限の回復が早まる可能性があります。
また、ぎっくり腰は痛みがとれたからといって安心はできません。
筋肉の硬い状態や骨格のゆがみをそのままにしていると、再度腰を痛める場合があります。
そのため、強い痛みがやわらいだ後も、状態が落ち着くまでは1ヶ月程度(週に1回以上の来院頻度)は施術を続けることをおすすめしています。
ぎっくり腰になってしまった際の
注意点と対処法
急性期、慢性期
それぞれに合わせて対処しましょう
ぎっくり腰が疑われる場合は、急性期と慢性期とで状態にあわせた処置を行っていきましょう。
●急性期(受傷直後)
・安静にする
激しい痛みと熱感のある時期は、なるべく安静を心がけましょう。
無理に動かすと、より痛みを長引かせる可能性があります。
・冷やす
炎症を抑えるため、氷水の入った袋を当てて、熱っぽくなっている箇所を冷やしてください。
また、冷却によって神経を一時的に麻痺させるため、痛みを抑える効果も期待できます。
●慢性期
・温める
急性期の強い痛みと炎症が落ち着きましたら、身体を温めるようにしましょう。
温めることで血流が回復し、痛めた組織の修復力を高められます。
・ストレッチをする(できる範囲で身体を動かす)
慢性期も痛みが残りますが、できる範囲で通常の日常生活を送るようにしてください。
また、お尻や太もも、股関節まわりを中心にストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めていきましょう。
ぎっくり腰にならないための
予防法と身体のケア方法
日頃からの予防が重要です
ぎっくり腰を再発させないよう、日頃から次のようなケアを行っておきましょう。
●入浴・ストレッチ
仕事やスポーツで疲労がたまっている際には、湯船に浸かるようにしましょう。
身体を温めることで全身の循環が良くなり、疲労物質の排出も促されていきます。
また、入浴後の身体の温まったタイミングでストレッチを行い、筋肉の柔軟性を維持しておくことも大事です。
●正しい姿勢の意識
頭のてっぺんが天井から吊るされているようなイメージを持ち、背中を伸ばした姿勢を普段から心がけましょう。
顔や顎を前に突き出すような前屈みの姿勢になっていると、背中から腰部の筋肉がこわばってしまいます。
また、不良姿勢は腰椎にもストレスをかけて、ヘルニアにつながる可能性もあります。
●生活習慣の見直し
「栄養バランスの整った食事」「規則正しい生活リズム」「6〜8時間の睡眠」「適度な運動」など、生活習慣を意識して改善するようにしてください。
生活習慣の乱れは身体に疲労を溜めてしまうばかりか、内臓疾患のリスクも高めてしまいます。
●筋力トレーニング
腹筋や背筋、足腰など体幹の筋力をトレーニングで鍛えておきましょう。
身体の軸を安定させておくことで筋肉への負担を軽減できるほか、狭窄症やすべり症といった加齢にともなう背骨の疾患の予防にもつながります。
ぎっくり腰に関するQ&A
-
ぎっくり腰には接骨院で保険が使えますか?
-
はい。
痛めた日時や原因がはっきりしている症状には保険が使えます。
-
ぎっくり腰に対して接骨院ではどのような施術が行われていますか?
-
鍼灸やハイボルト、超音波をメインに、痛みや可動域の改善を図ります。
-
ぎっくり腰の施術は痛いですか?
-
鍼や超音波は何も感じないことが多いです。
ハイボルトは刺激がやや強めですが、その分即効性が期待できます。
-
痛みが引くまで動かないほうがよいですか?
-
受傷直後は安静が大事です。
しかし慢性期は、できる範囲で動いたほうが回復が早いといわれています。
-
ぎっくり腰は医療機関に行ったほうがいいですか?
-
病気の可能性もありますので、医療機関で検査を受けることをおすすめしています。
-
ぎっくり腰は温めたほうがいいですか?冷やしたほうがいいですか?
-
一般的には「急性期⇨冷やす」「慢性期⇨温める」が推奨されています。
-
ぎっくり腰の予防で接骨院に行ってもいいですか?
-
はい。
自費にはなりますが、メンテナンスや状態確認の目的でもご利用になれます。
-
ぎっくり腰はお風呂に入っても大丈夫ですか?
-
大丈夫です。
しかし急性期に限り、シャワーで済ませることをおすすめしています。
-
ぎっくり腰はくせになってしまいますか?
-
普段のケアができていないと、再発する可能性は高くなっています。
-
ぎっくり腰の予防法について教えてもらえますか?
-
施術にあわせて、セルフケアのアドバイスも行っております。
著者 Writer
- 芳賀 太郎
- 出身:福島県
生年月日:1991年4月2日
血液型:O型
趣味:バスケットボール
所有資格:柔道整復師
得意な施術:骨格矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
症状改善に尽力していきます!
施術案内
Treatment guidance
保険施術
接骨院では、受傷時期・原因が明確にわかる急性のケガに対して健康保険を使って施術を行うことができます。
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷が対象です。
状況に応じてどの保険が適用なのかこちらでご確認ください。
骨盤矯正
骨盤は「立つ」「歩く」「座る」といった基本的な動作を支える大切な骨格です。
日常のくせや出産で身体がゆがみ、放置しまうと内臓の位置がずれて便秘や胃もたれを起こしやすくなり、女性は月経痛が悪化することもあります。
猫背矯正
長時間のデスクワークやスマホいじりは猫背などの不良姿勢を引き起こします。
くせになると肩こりや眼精疲労、自律神経が乱れるなど慢性的な倦怠感の原因になります。
猫背を放置しないで、日頃から適度な運動やストレッチが大切です。
鍼灸
鍼灸は2000年以上前に中国で生まれた歴史のある施術です。
人間が本来持つ自然治癒力を高めることで、慢性的な痛みを軽減し、自律神経を整えることで疲労感を解消することができます。
国家資格を保有の施術師が行います。
楽トレ
低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使うことで効率良くインナーマッスルを鍛えることができるトレーニングです。
寝ているだけで体幹の強化、身体の軸を安定させることができ、ケガの予防につながります。
ハイボルト療法
血行促進作用や急性期・慢性期の痛みの軽減に有効な施術で、現在アスリートをはじめ注目を集めている施術です。
高電圧が痛覚伝達を抑制することで慢性的な肩こり、腰痛などの長引く症状の改善が見込めます。
超音波療法
人間か知覚することのできない高い周波数で急性の痛みから使用できるのか特徴です。
そのため、骨折や捻挫といったスポーツ外傷・スポーツ障害の痛みの早期改善に効果的です。
微細な振動によって患部の自然治癒力を高めます。
交通事故施術
事故後は興奮状態に陥っているため痛みを感じにくい場合があります。
痛みがなくても医療機関や接骨院で身体の状態をみてもらうことが大切です。
交通事故のケガは「自賠責保険」が適用となります。
補償内容について事前に備えておきましょう。
美容鍼
美容鍼はほうれい線やフェイスラインなど、顔を中心にアプローチしていきます。
お肌のターンオーバーが活性化し、シワやたるみの改善に効果につながります。
美容鍼でいつまでも若々しいお肌を手に入れましょう。
ヘッド
マッサージ
頭部は前頭筋と左側頭筋、右側頭筋、後頭筋の4つの筋肉で構成されています。
これらの筋肉は、長時間のデスクワークやスマホの使用によって血行不良になってしまいます。
ヘッドマッサージで顔や首、肩の筋緊張の緩和、髪質改善にも効果的です。
当院のご紹介
ABOUT US
さくら鍼灸院・接骨院 相模大野院
- 住所
-
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-3-1
bono相模大野 2階 B204
- 最寄駅
-
小田急線相模大野駅 北口 徒歩3分
- 駐車場
-
提携駐車場はございません
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-705-9300
- LINE予約はこちら24時間受付