肩こりでお悩みの方へ
肩こりに悩まされている方は少なくありません。
首や肩を自分でもんだり、ストレッチをしたりしてもすぐに筋肉が張ってくるため、中には改善を諦めている方もいるのではないでしょうか?
特に日本人は、骨格の問題で肩がこりやすいといわれています。
しかし肩こりの多くは、姿勢の悪さや運動不足など、生活習慣の影響がおもに考えられています。
そのためセルフケアによって、コリを緩和したり予防したりすることは十分に可能です。
ここでは、肩こりのメカニズムやおもな原因、接骨院の施術内容を詳しくまとめてあります。
日常で行える対処法・予防法もご紹介していますので、肩こりにお困りの方はぜひご参照ください。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 肩こりが長年続いている
- 肩をもんでも筋肉がほぐれない
- 首や肩のコリのせいで集中できない
- 肩こりを根本から改善したい
- 肩こりから痛みを感じる場合もある
- 肩こりか四十肩・五十肩なのかわからない
肩こりとは?
肩こりのおもな症状と原因
肩こりとは
肩こりとは、首から肩、背中にかけての筋肉がこわばり、コリ感や張り感、疲労感などを生じた状態を指します。
●肩こりのメカニズム
肩こりは、筋肉の疲労から起こると考えられています。
疲労がたまると筋肉の柔軟性が低下し、周辺の血管が圧迫されてしまいます。
それにより、首や肩まわりの血行が悪くなり、コリ感や張り感を引き起こす疲労物質が蓄積してしまいます。
具体的な原因に関しては、次で詳しくご紹介していきます。
●肩こりが日本人に多い理由
特に日本人は、肩こりになりやすいといわれています。
その理由としては「頭の大きさの割に肩幅が狭い」という日本人特有の骨格が挙げられます。
頭部を支える筋肉量が少ないため、負担がかかりやすくなっているのです。
●四十肩・五十肩との違い
肩こりと四十肩・五十肩とを混同されている方は多いかもしれません。
しかし、「疲労物質の蓄積」が原因となっている肩こりと違い、四十肩・五十肩は肩周辺の組織に炎症が起きている状態を指します。
夜寝ているときに痛みが悪化する夜間痛や、腕の挙上・ひねりなどに制限がみられる場合は、四十肩・五十肩が疑われます。
肩こりのおもな原因と症状
肩こりには、次のような原因と症状例が挙げられます。
●原因
・不良姿勢(猫背)
肩こりの原因の一つに、背中が丸くなった「猫背」が挙げられます。
前側に傾いた頭部や肩を支えるために、肩まわりの筋肉に余計な負担をかけてしまうからです。
特に現代では、パソコン作業やスマホの使用などで、前屈み姿勢を取りやすい環境になっています。
・長時間の同一姿勢
身体を動かさない状態が長く続くと、肩まわりの循環が悪くなっていきます。
日常生活では、デスクワークやスマホの操作、車の運転、勉強、読書などで意識して休憩を入れないと、筋肉がこわばりやすくなります。
・運動不足
運動不足の方は筋肉を動かす機会が少ないため、首や肩まわりの血行不良を招きやすくなっています。
血液は血管だけではなく、筋肉のポンプ作用によっても運搬されています。
●症状
・頭痛
肩こりでは、首まわりの筋肉もこわばっています。
硬くなった筋肉で血管や神経が圧迫されることにより、緊張型頭痛(後頭部の痛み、頭全体の締め付けられるような痛み)を生じる場合があります。
・吐き気やめまい(自律神経症状)
筋肉のコリがストレスとなり、交感神経が優位に働きやすくなります。
全身の機能を調整している自律神経のバランスが崩れるため、吐き気やめまいといった自律神経失調症の症状がみられる場合があります。
類似症状のある隠れた病気
肩こりの症状の中には、次のような病気が隠されている可能性もあります。
●胸郭出口症候群
首から鎖骨下を通過する、神経や血管が圧迫された状態のことです。
筋肉のコリとともに、腕のしびれやむくみ、蒼白感などがみられる場合があります。
●肩関節周囲炎
肩関節周辺の組織に炎症が起きている状態で、一般的には「四十肩・五十肩」と呼ばれています。
夜寝ているときや、腕を動かした際の激しい痛みが特徴です。
●椎骨動脈解離
首の後ろ側を通り、脳へと走る血管が裂けてしまう病気です。
肩こりの症状とともに、激しい頭痛や意識障害をともなう場合があります。
命にもかかわる病気のため、早急に医療機関に行くようにしましょう。
肩こりのおもな施術法と
代表的な施術期間・施術過程
肩こりのおもな施術法
肩こりに対して、接骨院では一般的に次のような施術が行われています。
●カウンセリング・検査
施術の前にカウンセリングと各種検査(筋肉の硬さ、可動域、身体のバランスなどの確認)を行い、身体の状態を正確に把握します。
●手技(マッサージ)
カウンセリングをもとに、肩こりの原因となっている筋肉の緊張を手技によってゆるめていきます。
●鍼灸、ハイボルト
筋肉の緊張が強い方には、鍼灸やハイボルトを使用する場合があります。
・鍼灸
鍼やお灸を用いて、経穴(ツボ)を刺激していく施術です。
ツボへの刺激で副交感神経の働きが高まるため、全身の緊張がゆるみやすくなります。
また、硬くなった筋肉に直接鍼を刺すことでも、コリをほぐすことが可能です。
・ハイボルト
高電圧の電気を流していく施術です。
ピンポイントで強い電気を流せるため、手技では届かない深部のコリまでほぐすことができます。
●骨格の矯正
骨格のゆがみから猫背になっていると、肩のコリが再発しやすくなっています。
そのため、肩まわりへの施術に加えて、背骨や骨盤、肩甲骨などの骨格が本来の位置に戻れるように矯正を加える場合もあります。
肩こりの
代表的な施術期間・施術過程
週2回以上の頻度で2〜3回ほど施術を受けていただくと、肩こりの軽減を実感できることが多くなっています。
しかし、筋肉のコリとして自覚されるまでは、長い時間をかけて骨格のゆがみや筋肉の緊張を生み出しています。
身体のゆがんだ状態がくせづいていますので、張り感が緩和したからといってやめてしまうと、すぐに元に戻ってしまう可能性が高いです。
コリ感が少ない状態を維持するためには、引き続き週に1回以上の来院頻度で1ヶ月ほど矯正やほぐしといった施術を受けていただくことが推奨されています。
1週間空けてみて、症状が戻らなければ、そこで施術終了です。
また、痛みが出にくくなった後も月に1回程度メンテナンスをしていただくと、より効果を持続させやすくなります。
ここで気をつけていただきたいのは、これらの期間はあくまでも目安だということです。
肩こりは、患者様の年齢や生活習慣によって施術期間に大きな差が出ます。
やはり年齢を重ねるほど、自己治癒力はどうしても低下してしまいます。
また普段の姿勢が悪く、身体のゆがみがくせづいている方は、その分改善するまでに時間がかかる場合もあります。
肩こりになってしまった際の
注意点と対処法
ストレッチと温めることが効果的です
セルフケアによっても肩こりの緩和を図ることができます。
例えば、次のような対処法が挙げられます。
●ストレッチ
ストレッチによって、首や肩、肩甲骨まわりの筋肉をゆっくりと伸ばしていきましょう。
・頭を横に倒す
・頭を下に向けて後頭部を軽く上から押す
・頭を後方に倒して、首の前側を伸ばす
・両腕を後ろに引いて胸を張る
肩こりの改善には、これらのようなストレッチがおすすめです。
●身体を温める
首や肩、背中まわりに、蒸しタオルやホットパックなどを当てて温めましょう。
温めることで筋肉の緊張が緩み、血の巡りも回復していきます。
また、疲れがたまっているときや、筋肉の緊張が強まっているときには、湯船に浸かった入浴が効果的です。
心身の緊張がほぐせるように、ぬるめのお湯に時間をかけて浸かるようにしましょう。
肩こりにならないための
予防法と身体のケア方法
正しい姿勢を心がけましょう
肩こりの悪化を防ぐためにも、次のようなセルフケアを継続しましょう。
●正しい姿勢を意識する
顔や肩が前に出た姿勢では、肩こりが生じやすくなります。
顎を軽く引いて、胸を張った姿勢を普段から意識しましょう。
また、骨盤が後方に倒れていると、背中全体が丸まってしまいます。
立っているとき、座っているときにかかわらず下腹部に力を入れて、骨盤を立てるようにも意識しておきましょう。
●適度に休憩をとる
どれだけ意識していても、時間の経過とともに姿勢は徐々に崩れてくるものです。
そのため同じ姿勢が長く続かないよう、30分を目安に小休憩を入れましょう。
休憩中は「肩をぐるぐる回す」「大きな伸びをする」「両腕を後ろに引いて胸を張る」など、身体をこまめに動かしてください。
●運動する
適度な運動で筋肉を動かしましょう。
筋肉のポンプ作用によって、全身の血行が促されていきます。
肩こりの予防には、ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳といった全身運動がおすすめです。
肩こりに関するQ&A
-
肩こりへの施術に保険は使えますか?
-
肩こりに対しては自費による施術になります。
接骨院では急性のケガにしか保険が使えません。
-
接骨院では肩こりにどのような施術を行いますか?
-
患者様の状態に合わせて、手技(マッサージ、骨格矯正)、鍼灸、電気療法をメインに行います。
-
一回の施術でも肩こりは良くなりますか?
-
効果は実感できると思います。しかし一度の施術だけでは、症状が戻りやすくなっています。
-
肩こりへの施術は痛くないですか?
-
患者様がリラックスできるように優しい刺激で行っていきます。
-
ストレッチだけで肩こりはよくなりますか?
-
症状の緩和は期待できます。
しかし、骨格のゆがみなど根本的な原因にアプローチしないと、コリは戻りやすくなっています。
-
肩こりはどれくらいでよくなりますか?
-
状態が安定するまでは1ヶ月ほどかかります。
しかし、年齢や生活習慣の影響もあるため、一概にはいえません。
-
肩こりは病気の可能性もありますか?
-
内臓の病気から肩こりが起こる場合もあります。
肩や背中の強い痛み、息切れ、動悸などの異変がある際は、一度医療機関にご相談ください。
-
軽いコリ程度なので、そのままにしておいても大丈夫ですか?
-
軽症のうちからケアすることをおすすめしています。
一度状態を悪くすると、改善にも時間がかかりやすくなるためです。
-
痛みがなくても接骨院に行ってよいですか?
-
はい。
予防や状態確認の目的でも、接骨院はご利用になれます。
著者 Writer
- 芳賀 太郎
- 出身:福島県
生年月日:1991年4月2日
血液型:O型
趣味:バスケットボール
所有資格:柔道整復師
得意な施術:骨格矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
症状改善に尽力していきます!
施術案内
Treatment guidance
保険施術
接骨院では、受傷時期・原因が明確にわかる急性のケガに対して健康保険を使って施術を行うことができます。
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷が対象です。
状況に応じてどの保険が適用なのかこちらでご確認ください。
骨盤矯正
骨盤は「立つ」「歩く」「座る」といった基本的な動作を支える大切な骨格です。
日常のくせや出産で身体がゆがみ、放置しまうと内臓の位置がずれて便秘や胃もたれを起こしやすくなり、女性は月経痛が悪化することもあります。
猫背矯正
長時間のデスクワークやスマホいじりは猫背などの不良姿勢を引き起こします。
くせになると肩こりや眼精疲労、自律神経が乱れるなど慢性的な倦怠感の原因になります。
猫背を放置しないで、日頃から適度な運動やストレッチが大切です。
鍼灸
鍼灸は2000年以上前に中国で生まれた歴史のある施術です。
人間が本来持つ自然治癒力を高めることで、慢性的な痛みを軽減し、自律神経を整えることで疲労感を解消することができます。
国家資格を保有の施術師が行います。
楽トレ
低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使うことで効率良くインナーマッスルを鍛えることができるトレーニングです。
寝ているだけで体幹の強化、身体の軸を安定させることができ、ケガの予防につながります。
ハイボルト療法
血行促進作用や急性期・慢性期の痛みの軽減に有効な施術で、現在アスリートをはじめ注目を集めている施術です。
高電圧が痛覚伝達を抑制することで慢性的な肩こり、腰痛などの長引く症状の改善が見込めます。
超音波療法
人間か知覚することのできない高い周波数で急性の痛みから使用できるのか特徴です。
そのため、骨折や捻挫といったスポーツ外傷・スポーツ障害の痛みの早期改善に効果的です。
微細な振動によって患部の自然治癒力を高めます。
交通事故施術
事故後は興奮状態に陥っているため痛みを感じにくい場合があります。
痛みがなくても医療機関や接骨院で身体の状態をみてもらうことが大切です。
交通事故のケガは「自賠責保険」が適用となります。
補償内容について事前に備えておきましょう。
美容鍼
美容鍼はほうれい線やフェイスラインなど、顔を中心にアプローチしていきます。
お肌のターンオーバーが活性化し、シワやたるみの改善に効果につながります。
美容鍼でいつまでも若々しいお肌を手に入れましょう。
ヘッド
マッサージ
頭部は前頭筋と左側頭筋、右側頭筋、後頭筋の4つの筋肉で構成されています。
これらの筋肉は、長時間のデスクワークやスマホの使用によって血行不良になってしまいます。
ヘッドマッサージで顔や首、肩の筋緊張の緩和、髪質改善にも効果的です。
当院のご紹介
ABOUT US
さくら鍼灸院・接骨院 相模大野院
- 住所
-
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-3-1
bono相模大野 2階 B204
- 最寄駅
-
小田急線相模大野駅 北口 徒歩3分
- 駐車場
-
提携駐車場はございません
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-705-9300
- LINE予約はこちら24時間受付